昨日に引き続いて 半月板(はんげつばん)損傷について書いていきます!!
インストラクターもそうだけど、お客様でもけっこう半月板を損傷している人は多いみたいよ…
そうなんだ。 半月板って名前は聞いた事あるけど、軟骨ですか?
そう‼︎ 半月板は大腿骨(足の骨)と脛骨腓骨(スネの骨)の間にある軟骨だよ‼︎
役割としては 体重がダイレクトにかかる膝のクッションとして、 2つの骨が安定するように働いてくれるんだよ!!
大腿骨と脛骨腓骨が直接ぶつかるのを防いでくれたり、
半月板が膝を守ってくれてるんですね。
そう考えると、守ってくれている半月板にも負担をかけたくないわねー
そうなんですよ、スポ子さん!! その考え方が必要なんです!!
やはり皆さん、少し痛かったら「治るやろー」って感じで ほっておくことが多いと思うんですが、そこで「ちょっと待った!!」 って感じで自分の膝の状態を専門家に聞いてみたり、 痛くなった原因は何かなぁってちょっと考えて欲しいんですよね!!
たしかにそれは思うわね・・・
痛みがあるということは何かしらのサインなので、 そのサインが強くなりすぎる前にちょっとした行動を起こしてもらえるといいかなって思います!!
行動ってどんなことをすれば良いの??
▶︎ドクターの診察 ▶︎専門トレーナーもしくは怪我に精通しているインストラクターに見てもらう そこからエクササイズであったり、ケアを考えて欲しいなぁって思います!!
今までそこまでしっかり考えたことはなかったですけど、 行きつけの美容師さんとかと一緒で、信頼できるトレーナーや ドクターが見つけられればいいですよね。
うん、そうだね!!
半月板を認知しよう!!
痛みがある方はまずは自分の膝について知ることが オススメです!!
※運動器疾患のなぜ?がわかる臨床解剖学より引用
半月板は内側と外側に分かれます。 この内外の半月板によってこーんな感じで衝撃を吸収してるんですね!!
※運動器疾患のなぜ?がわかる臨床解剖学より引用
右の画像が半月板がしっかりとある状態ですね!! 左の画像が半月板損傷をしてしまって、大腿骨と脛骨腓骨がぶつかっている状態です。
こうなると、左の人のような膝はどうなるか想像できますか??
歩く時に痛そう・・・
そうですよね。 もうこの状態になってしまったら半月板どころの問題ではなくなるので 違ったオペが必要になってしまいます。
なのでその前に相応の対処をしていかなければなりませんし、 そうならないために予防が必要になってくるわけです。
ちなみに 損傷の仕方は以下のような形です。
※運動器疾患のなぜ?がわかる臨床解剖学より引用
いろんな怪我の種類があるんですね・・・
そうなんです。 怪我の種類によって半月板の状態を整えるオペになるわけですね!!
その通りです!! 「加齢と組織の状態」ももちろん関係しますが、 大きな原因としては動作に起因します!!
そこに対して 気づいて 対応できるか!! これが鍵になるわけです!!
前回、前々回と繰り返して言ってもらえるので
だんだん理解が深まってきました!!
うん、怪我をする原因は 大きく分けると、少なかったりするからまずはそこを押さえてもらうと いいかな!!
了解!! ちょっと自分でも深められるように調べてみるわ!!
本日もブログをご覧くださり誠にありがとうございます‼︎
Hearts Bridgeパーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの吉岡です 😀