ども、ゆたです!
今日は
代謝に必要なミネラルの働き
目次 / Contents [hide]
さて、長らく続けてきた総集編シリーズもまとめに入ります。
今日はクロム、ヨウ素、硫黄、塩素、コバルト、セレン、モリブデンを一気に書いていきます
ミネラルの種類、働き、食材、量
種類:クロム
働き:糖質、脂質、タンパク質代謝を正常に保持する。血糖値を正常に保つ。
不足:動脈硬化、糖尿病、高血圧、高脂血症、末梢神経障害などの原因になる。
過剰:ほぼない。吐き気、腎障害、肝障害 など
量 :男35~40μg/日 女25~30μg/日
【食材】
・あおさ100g 160μg
・バジル100g 47μg
・あおのり100g 39μg
・パセリ100g 38μg
・刻み昆布100g 33μg
・きくらげ100g 27μg
・チョコレート100g 24μg

種類:ヨウ素
働き:ヒトの体内では甲状腺に多く含まれていて、主に甲状腺ホルモンの構成成分となる。
糖質・脂質・タンパク質の代謝に関与し、にがり成分のひとつ。
不足:成長障害、体力低下、甲状腺機能障害 など
過剰:甲状腺機能障害、体重減少、頻脈、筋力低下、皮膚熱感 など
量 :男女ともに130μg/日
【食材】
・刻み昆布100g 230,000μg
・ひじき100g 45,000μg
・カットわかめ100g 8,500μg
・昆布だし100g 5,400μg
・焼きノリ100g 2,100μg
・卵100g 540μg

日本食中心の食事をしていたら、不足することはありません!
上の食品以外にもイワシ、サバ、カツオ、ブリなどにも豊富に入っています。
むしろ過剰摂取に気をつけなければならないくらいです。
なのでサプリメントとかはいらない可能性が高いので、気をつけてくださいね!
種類:硫黄
働き:他の必須アミノ酸とともに、タンパク質を合成する。
硫黄は単独ではなく、「システイン」というアミノ酸に含まれる。
薄毛予防、美肌効果、体内の有害ミネラル解毒 など
不足:ニキビ、水虫、吹き出物、爪がもろくなる、脱毛 など
過剰:動脈硬化のリスク増 など
量 :硫黄単体での1日摂取量は特に決められていない。
【食材】
・肉類
・魚類
・大豆
・たまご
・にんにく
・たまねぎ
・ニラ
など臭いの強い食品に含まれている。

普通の食事をしている限りは硫黄が不足することはありません。
タンパク質を摂取していると、問題はなさそうですよ!
種類:塩素
働き:胃液中の胃酸の構成成分。ナトリウムと結合すると、食塩になる。
体液の浸透圧維持に重要な役割を果たす。殺菌効果や消毒効果もある。
不足:胃酸濃度が不足するため、消化不良や食欲不振を起こす。
過剰:食塩として摂ることが多く、高血圧性などがある。
量 :塩素単体での1日摂取量は特に決められていない。
【食材】
・食塩
・梅干し
・しょうゆ
・みそ

「塩素」と聞くと、水道水やプールに入っているというイメージが強いのではないでしょうか?
実は体内にも必要な栄養素なんですね
基本的に塩素不足になることはほぼないですが、逆に塩素濃度の高い水道水を慢性的に過剰摂取してしまうと、腸内細菌のバランスが著しく悪くなります。
種類:コバルト
働き:ビタミンB12の構成成分。悪性貧血を予防するほか、神経の機能を正常に保つ。
不足:貧血、食欲不振、消化不良、手足のしびれ など
過剰:ビタミンB12は水溶性ビタミンなので、過剰に摂取しても排出される。
サプリメントで摂りすぎると、下痢や嘔吐、発疹があらわれる。
量 :男女ともに2.4μg/日
【食材】
・焼きのり100g 57.6μg
・かき100g 28.1μg
・しじみ100g 68.4μg
・いくら100g 47.3μg
・牛レバー100g 52.8μg
・鶏レバー100g 44.4μg
・豚レバー100g 25.2μg
・もやし
・納豆

コバルトが必要なヒトは、
貧血気味なヒト
集中力が足りないヒト
記憶力を向上させたいヒト
などですね!
種類:セレン
働き:抗酸化作用で組織細胞の酸化を防ぐ。主に胃・下垂体・肝臓に含まれる。
不足:ほぼない。欠乏した場合、心筋障害に伴う心不全、筋力低下など
過剰:慢性セレン中毒(毛髪や爪の脆弱化、脱落などの症状)
量 :男30μg/日 女25μg/日
【食材】
・かつお節100g セレン320μg
・からし(粉)100g 290μg
・豚腎臓100g 240μg
・すけとうだらのたらこ100g 130μg
・卵100g 57μg

セレンはビタミンEやCと強調して、活性酸素からからだを守る作用があります。
日本の土壌にはセレンが多く含まれているので、国産の野菜や肉を食べていれば、必要量を満たすことができますよ
種類:モリブデン
働き:糖質や脂質、タンパク質代謝に関与。肝臓・腎臓に存在する。
不足:貧血、頻脈、頭痛、夜盲症 など
過剰:モリブデンは銅と拮抗作用があるため、過剰摂取は食用中の
銅の有効性を低下させる。
量 :男30~600μg/日 女25~500μg/日
【食材】
・いり大豆100g 800μg
・きな粉100g 450μg
・糸引き納豆100g 290μg
・えだまめ100g 240μg
・焼きのり100g 220μg

モリブデンは鉄分の働きを高め、造血に関わる作用があることから、「血のミネラル」ともいわれます。
普通の日本食の食生活を送っていたら不足する心配はありません!
いかがでしたか??
ミネラルってこんなに大切な働きをしてるんだ!!
ってことが伝わったら嬉しいです!
ぜひ良い食生活を続けていきましょうね!
以上です。
不定期開催ですが、公式LINE友だち限定で無料レッスンを行っています。
参加してみたい!
またお得な情報を知っておきたい方は友だち追加してくださいね!
今日も記事を見てくださってありがとうございました。
ではまた。
ラジオ配信しています!
「ながら聞き」であなたの時間を有効活用!
健康に関することや僕の活動を配信していますので、よかったら登録して「ハート」や「笑い」や「ねぎらい」をポチッてください。w
★SNS★
Instagram:https://www.instagram.com/yuta_heartsbridge/
Facebook :https://www.facebook.com/yuta.heartsbridge
Twitter :https://twitter.com/YutaYoshioka1
\\高宮駅から徒歩10分!!//
福岡市南区高宮・清水・大橋エリアのパーソナルトレーニングスタジオ
「Hearts Bridge」
パーソナルトレーナー&フィットネスインストラクター
代表 吉岡優太
糖尿病、高脂血症を予防したり、改善する効果もあるそうです。
上の数字は100gの値なので多過ぎますが、普段の食事を振り返る時の指標にしてみてください!
ちなみに日本食を食べていれば、不足することはないですよ