ども、ゆたです!
昨日は腸のカビが異常増殖するとどうなるかについて書いてみました。
まだ見ていない方はぜひそちらからご覧ください!
今日は
なにがお腹のカビを増やすのか??
お腹のカビはさまざまな要因で増えますが、なんといっても問題なのは
「抗生物質の使いすぎ」です。
抗生物質は御存知の通り、
細菌の発育や活動を阻害する「抗菌薬」になります。
風邪をひいて病院に行くと
ほぼ必ずと言っていいほど、抗生物質が含まれますよね。
(現状では、90%以上の医療機関で出されるそうです。)
風邪の原因はウイルスです。
細菌をやっつける薬である抗生物質はウイルスには効きません。
つまり 風邪には効かないってコトなんです!!
えーー!? 知らなかったです。。。
かつては、
風邪による体力低下をきっかけに細菌に感染すること(二次感染)を予防するため、抗生物質の処方が広く行われていました。
今では、そのような二次感染の予防効果は、抗生物質にはないことがわかっています。
それにもかかわらず「風邪には抗生物質」との思い込みが、日本の一般社会に根強く残っているのが問題となっています。
コレは民間でやんややんや言ってるわけではなく、
2017年9月に厚生労働省から、抗生物質の乱用を防ぐ目的で
「抗微生物薬使用の手引き」という医師向けの手引書が公表されています!!
この中のお話を要約すると、
「風邪に対しては抗菌薬(抗生物質)投与を行いないことを推奨する」
っとハッキリ書かれているんです!!
ふつうに今まで飲んでたんですけどーー😱
手引きは出たけど、
医療機関にこの方針が行き渡るまでには、まだ時間がかかるそうです。。。
読者の皆さんは、お腹のカビを増やさないためにも
耐性菌を増やさないためにも、風邪に対する不要な
抗生物質は使わないように自己防衛するコトが大切なんです。
軽い中耳炎にも抗生物質っているの??
結論から書くと、
もちろん抗生物質が必要な場合もあるそうです。
例えば
肺炎、気管支炎、副鼻腔炎(蓄膿症)、膀胱炎、化膿性の扁桃炎、中耳炎などが
細菌感染によって起こった場合は、一般的に抗生物質が必要になります。
その場合
お腹のカビをできるだけ増やさないように、抗生物質を使います。
(また「お腹のカビの退治法」で書きます。)
しかし
コレらの病気でも、すべてに抗生物質が必要というわけではないそうです。
軽度の中耳炎は抗生物質を使わなくても良い場合が多いそうです。
実際に
オランダでは中耳炎の30%にしか抗生物質を使わないそうです。
オランダの研究で1,500人の中耳炎の子どもを抗生物質を
使うグループと使わないグループに分けて経過を見た結果、
抗生物質を使わないグループでは60%が自然によくなったみたいですね。
抗生物質を使うべき症状は、僕たちでは判断はつきません。
ドクターに任せるほかありませんが、必要性を確かめたり、
本当に必要なときしか抗生物質を出さない医師を探しておくのは
良いかもしれません。
抗生物質の乱用から子どもや自分たちを守る防衛策として
知識をしっかりとつけておくのは必要です!
カビは抗生物質では排除されない。
抗生物質が腸に入ると、
善玉菌、悪玉菌、日和見菌
関係なく攻撃し、全体が急激に減ってしまいます。
からだに必要な菌を排除してしまうんですね。
でも
カビは抗生物質では排除されません。
他の腸内細菌がいなくなってしまいますが、
カビだけは残り、エサの取り合いが少なくなっていくので
カビの異常増殖が完成されちゃうわけです。
しかも
抗生物質はヒトの細胞の膜を「破壊」してしまうんですね。
通常、ヒトは約60兆個の細胞でできていますが、
細胞には必ず膜があります。
それを壊してしまうんです。
それがさまざまな疾病リスクを高めるコトにもつながります。
抗生物質+甘いもので爆発的にカビが増える!?
実は
身近に抗生物質は使われているコトをご存知ですか??
👉 牛肉、豚肉、鶏肉
さまざまな感染リスクを回避するために、エサに抗生剤を使っているケースがあります。
食肉を通じてからだに入っている。。。
👉 除菌、殺菌、抗菌グッズ
ココ最近では必須となってしまったグッズ。
実はコレらの中にも抗生物質や殺菌剤が使われています。
医薬品としての抗生物質に加えて こうした環境のなかの抗生物質も お腹のカビの増殖につながっています。。。
ちなみに
お腹のカビを直接的に増やすのは口から飲む経口薬です。
(塗り薬、点滴、吸入薬などは直接的ではないです。)
っというわけで、身の回りに
たくさんの抗菌作用が存在するわけですね。
ココまで説明してきた中で
カビのエサは糖質だよ!ってお話を書きましたが、
抗生物質で腸内細菌が減ってしまって、カビが勢力を伸ばすと
糖質をどんどん食い荒らすので、異常に甘いものが欲しくなったりしてしまいます。
さっ、チェックリストでアップした項目を思い出しましょう。
🅰と🅱でお腹のカビが多いことが疑われる場合は
大前提として!!
カビの生えた食品、糖質の多い食品を摂らないように注意しましょう!!
本来はからだに良い
きのこ、パン、チーズ、麹漬けの食品、ビール、ワイン、日本酒、甘酒といった飲み物などです。
そして、カビの大好物である糖質は
砂糖を使ったお菓子、ケーキ、アイスクリーム、炭酸飲料(砂糖入り)、飴玉、はちみつ、果糖
パンや麺類、白米 など
好きなモノばっかり😭😭😭
そうなんですよね。
でも、先々の健康を考えたら食生活を見直すコトは
「自分」という資産を守るコトに直結します。
ぜひコレを良いきっかけに日々の食生活を見直していきましょう!
明日は「カビが増殖しやすい住環境」について書いていきます。
お楽しみに!
以上です。
さて、ちょっと宣伝❗
1ヶ月に数回公式LINE友だち限定でLIVE無料トレーニングを行います。
「僕のレッスンを受けたい」そう想ってくださる方は友だち追加⬆⬆してくださいね!
記事がいいなって思ったら周りにシェアしてくださると、とても嬉しいです。
今日も記事を見てくださってありがとうございました。
ではまた。
「からだを変えたい。」
そのホンキを絶対に叶える12週間のプログラムをとどけます。
3万5,000人のからだに関わってきた確かな経験があなたのからだを導きます。
初回体験「SOAP」の詳細は下記をご参照ください。
ラジオ配信しています!
「ながら聞き」であなたの時間を有効活用!
健康に関することや僕の活動を配信していますので、よかったら登録して「ハート」や「笑い」や「ねぎらい」をポチッてください。w
Fitness Peace オンラインサロン
日本全国、世界の舞台でも活動の場を広げるフィットネスインストラクター4人が主宰するサロン。「日本一、身近なフィットネスをサロンメンバーと共に創る」をモットーに、クリエイティブな場をアップデートし続けるコミュニティ。※サロン内では自分自身が「健康」を創る情報やエクササイズが日々配信されます。
またサロンメンバーには新時代を創る戦略も共有しています。
その中で僕たちが新時代に向かって突き進む上で、サロンメンバーに助けてもらったり、応援してもらったりしています。
本当にアットホームで楽しい空間が広がり、明るくて面白い未来に向かう活動をしているFitness Peace!!
あなたの参加を待っています。
月額3,000円(税込)
★ゆたのSNS★
Instagram:https://www.instagram.com/yuta_heartsbridge/
Facebook :https://www.facebook.com/yuta.heartsbridge
Twitter :https://twitter.com/YutaYoshioka1
つまり
細菌をやっつける薬ですね!