ども、ゆたです!
昨日は腸の知識のよくある間違いを書いてみました。
今日は
「バランス」でよくある1つの間違い
先に、結論を書いちゃいますが
「バランス」=「体幹」ではない❗
先日、
僕と仲間で作っているFitness Peaceのオンラインサロンで
バランストレーニングのレッスンを行いました。
そこでハッとしたのですが、
「バランスを取りましょう!」
っというバーバルキューイング(言葉)がレッスンではよく使われます。
その時に決り文句のように
「体幹ーーー❗」って言っちゃうヒトは多いのではないでしょうか??
ハッキリ言いますが、
それは間違いです❗
えーー!?
って方も多いかと思いますが、その理由をわかりやすく解説していきます。
そもそも「バランス」と「体幹」では器官が違う。
シンプルに書くと
体幹は筋肉
のコトを言っているヒトが多いと思います。
私、体幹が弱いからバランス取れないんです〜。
ってお客様によく言われます。
つまり
体幹の筋肉が弱いからバランスが取れていない
ってコトですよね!
なぜなら
歩けるようになった赤ちゃんを思い浮かべてください。
赤ちゃんはフラフラしながら立つ練習をして
ようやく立てるようになりますよね!
でも
その動作は「体幹を鍛えている」のでしょうか??
もちろん、立った時に 重量に対して抵抗するための筋力は何度もやりながら鍛えています。[/voice しかし、それがメインではありません。 前のブログでも書いたとおり バランスを司る器官は「三半規管」です。 そう、つまり バランスと体幹は全くの別物なんですね! もちろん 体幹や脚、上半身を無理やりに固めるコトで 多少バランスを取りやすくはなります。 しかし、 それはあくまで力でバランスを制御しようとしてしまっています。 ヒトの機能的な動作ではないので、いつかはからだに無理をかけてしまって 腰や膝を痛めてしまうコトにもつながります。
だからこそ
ちゃーんとバランスが取れるようになるための
トレーニングをしていかないといけないわけなんですね!
じゃ、どうやったらバランス能力を高められるの??
さまざまなエクササイズがありますが、
かんたんに言うのであれば、上の写真のような練習をいっぱいすると良いです!
👉 台の上を歩く
👉 片足立ちでバランスを取る
👉 片足を上げながら上下左右に顔を向ける
などなど
(残念ながらそのトレーニングをしている僕の動作がありませんでした💦)
日常にも応用できますが、
👉 信号待ちで片足立ち
👉 歩く時に景色を楽しみながら歩く
👉 1本のレールの上を進むようにイメージしながら歩く
などなど
普段からバランス能力を向上させるコトが可能です。
加齢を重ねるにつれて落ちやすい能力なので、そうなる前に
ちゃーんと日常に取り入れてみましょう❗❗
以上です。
さて、ちょっと宣伝❗
1ヶ月に数回公式LINE友だち限定でLIVE無料トレーニングを行います。
「僕のレッスンを受けたい」そう想ってくださる方は友だち追加⬆⬆してくださいね!
記事がいいなって思ったら周りにシェアしてくださると、とても嬉しいです。
今日も記事を見てくださってありがとうございました。
ではまた。
「からだを変えたい。」
そのホンキを絶対に叶える12週間のプログラムをとどけます。
3万5,000人のからだに関わってきた確かな経験があなたのからだを導きます。
初回体験「SOAP」の詳細は下記をご参照ください。
ラジオ配信しています!
「ながら聞き」であなたの時間を有効活用!
健康に関することや僕の活動を配信していますので、よかったら登録して「ハート」や「笑い」や「ねぎらい」をポチッてください。w
Fitness Peace オンラインサロン
日本全国、世界の舞台でも活動の場を広げるフィットネスインストラクター4人が主宰するサロン。「日本一、身近なフィットネスをサロンメンバーと共に創る」をモットーに、クリエイティブな場をアップデートし続けるコミュニティ。※サロン内では自分自身が「健康」を創る情報やエクササイズが日々配信されます。
またサロンメンバーには新時代を創る戦略も共有しています。
その中で僕たちが新時代に向かって突き進む上で、サロンメンバーに助けてもらったり、応援してもらったりしています。
本当にアットホームで楽しい空間が広がり、明るくて面白い未来に向かう活動をしているFitness Peace!!
あなたの参加を待っています。
月額3,000円(税込)
★ゆたのSNS★
Instagram:https://www.instagram.com/yuta_heartsbridge/
Facebook :https://www.facebook.com/yuta.heartsbridge
Twitter :https://twitter.com/YutaYoshioka1
実際にお客様も
「バランス」=「体幹」のイメージが強いと思います。