ども、ゆたです!
昨日は効果がでない方の「あるある」を書いてみました!
筋トレ効果が出ていない方はもしかしたら該当するかもしれません。
ぜひご覧くださいね!
今日は
腸の健康が危ぶまれている!?「善玉菌が増えればいいの!?」
「21世紀は腸の時代」
初耳の方も多いのではないでしょうか??
実は僕も初耳でした。笑
でも、たしかにその言葉は頷けます。
なぜなら・・・ 2018年がん死亡者数の推移 男性 女性 となっています。
👉1位 肺
👉2位 胃
👉3位 大腸
👉1位 大腸
👉2位 肺
👉3位 膵臓
コレを見ると、大腸が入っていますよね。
(肺も入っていますが・・・)
原因はさまざまあると思いますが、
大きく理由を言うと、「腸内環境」が関係するわけです。
まさに
腸の健康が危ぶまれる時代
とも言えちゃうわけなんですね。
っというわけで、
今日のテーマは「善玉菌」のお話を書いていきます。
前にも腸活については書いているのですが、今日は新事実を
書いていきますね❗
「善玉菌」が多すぎても良くない!?
「善玉菌」と聞くと、どういったイメージがありますか??
腸内細菌は
1,000種1,000兆個以上とも言われ、まだまだ未確認の菌も多くあります。
割合としては
・善玉菌 2割:身体に良い動きをする
・悪玉菌 1割:身体に悪い働きをする
・日和見菌 7割:どちらにも属さない
と言われています。
従来はビフィズス菌、乳酸菌などの「善玉菌」が多いほどよいとされていました。
しかし
善玉菌である乳酸菌だけでも、
実は300種類ほどあり、その中には
からだに有害な作用のある菌も確認できたそうです。
反対に有害だと考えられていた菌の中にも
からだに有用な作用があるコトもわかってきました。
そのため、最近では
できるだけ多種多様な腸内細菌が存在するコトが
健康に良いと考えられています。
日常生活で気をつけたいコト
新事実は出てきましたが、まだまだ謎は多い腸。
でもコレまで書いてきた内容は、腸内環境を整えるコトにつながります。
ただ善玉菌を増やす!
ってコトばかりに意識を向けすぎない方が良いというコトはわかりました。
じゃ、善玉菌は何で増えるのか??
👉 発酵食品を摂る
(味噌、醤油、お酢、ぬか漬け、キムチ、納豆、チーズなど)
👉 オリゴ糖
(大豆、ごぼう、アスパラガス、玉ねぎ、バナナなど)
👉 ヨーグルト
こんな感じですね!
1日の中でこれらの食品を食べるコトはとても重要ですが、
例えば、
おなかが張る、おならがよくでる、などの症状があれば
もしかしたら食べ過ぎってコトもあります。
そんな時は意識的に減らしてみて
からだがどうなるかを検証してみてください。
ちなみに不溶性食物繊維と水溶性食物繊維について
書いてる記事もあるので、良かったらご覧くださいね!
以上です。
さて、ちょっと宣伝❗
1ヶ月に数回公式LINE友だち限定でLIVE無料トレーニングを行います。
「僕のレッスンを受けたい」そう想ってくださる方は友だち追加⬆⬆してくださいね!
記事がいいなって思ったら周りにシェアしてくださると、とても嬉しいです。
今日も記事を見てくださってありがとうございました。
ではまた。
「からだを変えたい。」
そのホンキを絶対に叶える12週間のプログラムをとどけます。
3万5,000人のからだに関わってきた確かな経験があなたのからだを導きます。
初回体験「SOAP」の詳細は下記をご参照ください。
ラジオ配信しています!
「ながら聞き」であなたの時間を有効活用!
健康に関することや僕の活動を配信していますので、よかったら登録して「ハート」や「笑い」や「ねぎらい」をポチッてください。w
Fitness Peace オンラインサロン
日本全国、世界の舞台でも活動の場を広げるフィットネスインストラクター4人が主宰するサロン。「日本一、身近なフィットネスをサロンメンバーと共に創る」をモットーに、クリエイティブな場をアップデートし続けるコミュニティ。※サロン内では自分自身が「健康」を創る情報やエクササイズが日々配信されます。
またサロンメンバーには新時代を創る戦略も共有しています。
その中で僕たちが新時代に向かって突き進む上で、サロンメンバーに助けてもらったり、応援してもらったりしています。
本当にアットホームで楽しい空間が広がり、明るくて面白い未来に向かう活動をしているFitness Peace!!
あなたの参加を待っています。
月額3,000円(税込)
★ゆたのSNS★
Instagram:https://www.instagram.com/yuta_heartsbridge/
Facebook :https://www.facebook.com/yuta.heartsbridge
Twitter :https://twitter.com/YutaYoshioka1
細菌は
👉 菌種ごとにまとまり
👉 なわばり争いをしながら
👉 生息しています。