昨日は私もスポ美も休みをもらっちゃったわね!
ブログ大変だったんじゃない?って聞こうと思ったけど、セミナーの内容をアップしてたねー!! 充実した時間を過ごせたみたいね!!
2時間の「呼吸」セミナーだったのですが、参加者の方と現場で起こっている 参加者様の呼吸に関する「事実」の情報をシェアしながら、話をしていたら 「あっという間にこんな時間‼︎」って感じでした!! やっぱり皆さま、レッスンに対する想いがありますよねー。
そうなんですねー!! レッスンを受けている立場だと、インストラクターさんって前に立って 引っ張っていってくれるからある意味で絶対的な存在に感じますけど、 レッスンに対して色々あるんですねー??
そりゃー、あるわよー!! 私なんかいつもレッスン終わった後とか自分反省会よ!!
うんうん、わかります!! 特に私にとって「時間」は貴重だからこそ、同じように参加者の皆様が 1日の中でそのスケジュールを空けて時間を作って来てくださっているわけです!! そんな中で自分は、その貴重な時間を価値ある時間として 提供できたのかなぁー どうだったのかなぁー って、いっつも考えますね。
うんうん、わかるわー
そうなんだー。 私、何も考えずに楽しんでいました。。
(→スポ美ちゃんはスポーツクラブに通っているOLさんなんです 😉 )
いやいや!! スポ美ちゃんがそんなことを考えることはまーったくないんだよ!! 逆に参加者の皆様には、ありのままを楽しんで欲しいんだよね!!
そうそう、ありのままって大切かもー!!
インストラクターに限らないと思うけど、現場でお客様と 接するわけだし、その回数が増えてくると人間性が見えてくるよね!! それも含めて同じフィットネスを楽しむ立場としてありのままを 楽しんでもらえれば嬉しいなぁって個人的には思うよ!!
インストラクターは もちろんレッスンの質を求めていかないといけないわけだけどね!!
そうそう!! だから私は学ぶってことにいきついたわけ!!
そっかー!! 今ハッと思ったけど、色んなインストラクターさんがいるからそれぞれの楽しみ方があるなぁって思います。 私たちには選択肢が色々用意されてますもんね。
たしかに!! お客様の立場にたつと、確かにそうだよね!! やっぱりフィットネスにとって一番大切なのは「楽しむ」ってことだと思うんだよね!! スポ子さん、私たちはお客様が色んな楽しみ方が選べるように自分たちのレッスンの質を高めていかないといけないですね 😀
うん、頑張らないとね!! 😛
さてさて 本編にいかないと話が終わらないですから 進めましょうか!!
足底腱膜炎に立ち向かう方法は2つ!!
足底腱膜炎に立ち向かう方法は2つあると言えます!! ①踵に対する牽引力(けんいんりょく)を弱める ②体重を落とす
わー、②はとってもシンプルですね!!笑
そうでしょ!!笑 やっぱり体重が増えるってことは、そのまま足に負担がかかるからね。 単純に体重を減らせば足への負担が軽くなるよ!!
言うのは簡単だけどねー。笑
まぁそこで悩んでいる方はたくさんいるわけですからね!! 今度ダイエットの特集をやりましょうかね!!
はい、ぜひよろしくお願いします!!
そして①の牽引力を弱める・・・ということですが
※運動器疾患の「なぜ?」がわかる臨床解剖学
この図を見てもらうとわかりやすいのですが、 踵が「アキレス腱」と「足底腱膜」の牽引に対して 動きます!!
どちらかが強かったり弱かったりしたら、結果的に 踵がどちらかに引っ張られてしまってバランスが 崩れてしまい、足底腱膜炎につながるんですね!!
あー、なるほど!! 前回のブログでもこの画像使ってたけど、 そういう意味があったのね!!
そうなんです!! つまり アキレス腱を引っ張っているふくらはぎの筋肉 か 足底 を リリースすれば足底腱膜炎に対する改善・予防のエクササイズになります!!
なるほどー!! わかります!!
っということでエクササイズの紹介です!! 一つはブログでけっこう紹介しているテニスボールを使った 足の裏のエクササイズです!!
ターゲット:足底筋や足底腱膜のリリース、足部の安定性向上、足関節の可動性向上 秒数・頻度:1分間/1箇所10秒程度で6箇所くらい動かす。1日1〜3回 流 れ:①テニスボールの上に足の裏をゆっくりと乗せ、じんわり動かす。 ___________②場所を変えていき、足裏の指に近い方に当てたら足の指でグーパーをする。 ___________※立方骨の位置に当てて、じんわり踏みましょう。そうすると立方骨のズレを改善できます!! 注 意 点:ゴロゴロ転がさない。
ちなみに上の動画ではボールを踏みながら足のグーチョキパーをやってもらうと さらに効果的ですー!!
ターゲット:下腿三頭筋のリリース、足部の安定性向上、足関節の可動性向上 秒数・頻度:1分間/1日1〜3回 流 れ:①テニスボールにふくらはぎを乗せ、痛気持ち良い部位をじんわり動かす。 ___________②ボールを当てる部位を変えながら、全体的にほぐす。 注 意 点:ゴロゴロ転がさない。
なるほど!! このメニューをやれば予防・改善につながるのね!!
私も足の裏が疲れやすいので やってみまーす!!
はい、ぜひー 🙂
本日もブログをご覧くださり誠にありがとうございます!!
オサレなカフェの醸し出す雰囲気とコーヒーの味を楽しむのが大好きな
Hearts Bridgeパーソナルトレーナー兼フィットネスインストラクターの吉岡です。