あらっ、今日もお忙しそうねー
はいー、元々はこんなにしゃべりまくるほどの技量は持ってなかったんですけどねー 小中高学校とかは寡黙な人だったんですけどねー
絶対ウソでしょ!? 😯 笑
うん、吉岡さんはよくしゃべってる人だと思う!!
いやいや!!笑 ほんとほんと!! 😆 どちらかというと1人の時間が好きな人だったんだけどねー いつの間にかこんな風にしゃべっていたい人になったなー やっぱりトレーナーとかインストラクターやってるからだろうか 😉
まー、そうだろうねー イントラやってたら、キューイングするし 何よりお客様と話すしねー 😀
うん、吉岡さんはよくしゃべってる人だと思う!!
スポ美ちゃん、セリフがさっきと一緒になってるー 笑
まっ、とにかく今は いろんな方と話していると、様々な想いや情報に触れるので 話すことは好きですねぇ 🙂
大人になったのねぇー
どういうこっちゃ!笑
足底腱膜炎の原因は「足の指」と「踵」から
※プロメテウス解剖学アトラス 第2版より引用
今日は2つのポイントだけをシンプルに伝えます!!
足底腱膜を過緊張させてしまう関節があります!! それが 図18-5にある親指の関節 図18-9にある足関節 になります!! それぞれ 親指の関節はウィンドラス機構 足関節は底屈症候群 です!!
(足を床に置いている時に親指が床に無意識的に着かない状態)
(足首が下を向いて固くなっている状態)
ふむふむ・・・
うーん・・・ よくわからないですー。
簡単に言うと、 足の親指と足首が固くなっちゃって 足の裏の腱膜や骨が損傷を受けちゃう感じってことよ!!
あー、なるほどね!! つまり足首が固いとなりやすいってことね!!
うん、まぁそうとってもらってもいいかな!! だからこそ足首や足の裏をリリースすることは 予防の観点からしても、とても大切なんだ!!
ちなみにランナーやイントラさんに多いのは、「走る」から!! この足底腱膜炎の特徴はウィンドラス機構や足関節が固い人の中で ケアをせずに走り続けてしまうと痛くなる人もいるんです・・・
そうかー!! これで足の裏をほぐすメリットがまた増えたわね・・・ テニスボール使って、本格的に足裏のグーパー運動をお客様にやってもらおうかな。
うん、いいと思います!! ぜひ!!
吉岡さん!! じゃ、次回は固くなる筋肉とリリース法を教えてくださいね!!
スポ美ちゃん・・・ わっ、わかってるね! 了解です!!
どもー、今日は
朝早くからセッションに始まり、
インストラクター様向けの少人数制クローズドセミナー
またセッション
クラブ様トレーナー研修とミーティング
(あるクラブ様にてトレーナーのアドバイザーをさせてもらってます)
っと、とーってもしゃべりまくりな一日を過ごしている
Hearts Bridgeパーソナルトレーナー兼スタジオインストラクターの吉岡です 😛