ありがたいことに最近 質問やこんな記事を書いてーって連絡をいただいています!! 順々に記事にしていきますので、もしご自身の身体で知りたいことが あったらコメント、もしくはLINE@からご連絡くださいね!!
そんなお声があるのは本当に嬉しいわねー!!
はいー!! とっても嬉しいんですよー 😀
そんな風にこのブログが少しずつ広まっていったら嬉しいですね!!
ほーーんと!! 読んでくださっている皆様、もしお近くの方で身体の情報について ハマるものがあれば、ぜひブログを観ることをオススメしてくださーい 🙂
お願いしまーす!!
お願いしまーす!!
さて、今日の内容は足のアーチです!! 「足のアーチってどうなってるんですか??」って質問が あったので書きまーす!!
アーチは3つのポイントで観る!!
さーて、問題です!! 足のアーチってどこでしょう??
足の裏のことじゃないんですか??
んー、足の内側のところじゃないの??
うん、2人とも・・・ 正解と言えば正解です!!
実は足のアーチは3つポイントで観ることが多いのです!!
※「運動器疾患のなぜ?がわかる臨床解剖学」より引用
えー?? 外側のアーチも 横のアーチもあるんですねー??
ふむふむ!!
この3つのポイントがバランスを保っていれば、とても安定性が高まります!!
内側アーチ:左右の揺れをコントロールする!! 外側アーチ:身体の捻りをコントロールする!! 横のアーチ:前後の揺れをコントロールする!!
難しいですねー 😯
「コントロールする」ってのは、 例えばー・・・ 立っている状態のバランスをとれるようになるってこと??
そうなんです!! つまりわかりやすく伝えると バランスが良くなるってことですね!!
じゃ、自分がバランス悪いなーって思ったら この3つのアーチを鍛えれば良いってことですか??
鍛えるってなると、筋力が弱い場合に必要なんだけど、 逆にどこかの筋肉が固くなってる場合は緩めることが 必要になってくるね!!
前のブログでも書いたかもしれないけど、 足って地面と唯一常にコンタクトしている部位なんですね!!
このアーチのバランスが崩れてしまうと、 「足底腱膜炎」になってしまうことがあります!!
あっ、聞いたことある!! 足の裏が痛くなるやつよね??
そうなんです!! 足底腱膜炎はひどくなると歩くたびに痛くなったりするので とってもストレスになる傷害ですよねー

なりたくなーーい。。。

そうだよね・・・
なので「足底腱膜炎」についての話と
その改善方法などをまた次回解説しますね!!
はい、お願いしまーす!!
こんばんは!!
本日もブログをご覧くださり誠にありがとうございます!!
Hearts Bridgeパーソナルトレーナーの吉岡です 🙂