今日は足の骨の整え方ね!!
今日もよろしくお願いしますー!!
やっぱり整え方ってなると基礎解剖学って枠組みから外れちゃうわよね。
そうなんです。 解剖学はあくまで骨、筋肉、神経、血管、結合組織などを学ぶ学問なので エクササイズになってくると、運動学の分野に入ってきますね‼︎
ふむふむ・・・ そうよね!!
いろんな学問があるんですね 🙄
そうそう!! 今は現場や自分の運動に活かせる内容をシンプルな形で提案していきたいから 基礎解剖学からつながる・・・という形で、書いています!! またそのうち運動学という形で書けたらいいね 😮
っはい!! というわけで今日の内容です!!
はーい!!
立方骨を整えよ!!
※プロメテウス解剖学アトラス 第2版より引用
さっ、立方骨はどこにあるでしょーー??
はい!! 😀
はい、スポ美ちゃん!! どうぞ!!
この写真の足の外側にあります!!
正ー解ー!!
スポ美、早かったわね!!笑
ふふふっ 😛
スポ美ちゃんが言ってくれた通り、「立方骨」っというのは 足の外側のくるぶしより少し前の所にあります!!
その立方骨が落ちてしまう(周りの骨とズレてしまう)と 著しく殿筋群の筋発火が遅くなるとの情報があります!!
んっっ、どういうこと??
詳しく言うと、難しくなるのでシンプルに伝えると 前回のブログでも話していたのですが、例えばヒールを常に 履いている方の足の骨の配列は崩れてしまっていることが多いのですが、 そんな方に多いのが、この 立方骨が落ちてしまっていること が多いんです!!
へー!?!? 立方骨が落ちている人のお尻は弱くなりやすいってこと??
さすが、スポ子さん!! 飲み込みが早い!! その通りです!!
あっ、だから 「歩く時のポイント②」で言ってたかかとを着いて歩けない人って お尻の筋発火が遅いから、股関節がうまく使えなくなるのか!! そしてブレーキをかけなきゃいけないから膝でブレーキをかけてしまって 膝に負担をかけてるんだったわよね
そうそう!! スポ子さん、つながりましたか!!
わかったわ!! 😀 点と点がつながって線になった感じ!!
えーー?!?! スポ美、全くわかりません!!
うんうん!! スポ美ちゃん、正直にありがとう!! じゃ、内容をまとめるね!!
①ヒールを日常的に履き、足の骨の配列が乱れ、立方骨の位置がズレる。 ②立方骨がズレると、お尻の筋発火、出力が低下する。 ③歩く時にお尻の機能が低下してしまい、股関節の機能が低下につながる。 ④本来歩く時は股関節を機能的に使わないといけないが、それができなくなる。 ⑤その代償として、膝や腰が頑張ってしまう。 ⑥膝や腰の負担につながる。
っという負のスパイラルにつながるわけですね!! なのでこんな方にいくらお尻のトレーニングを頑張らせても なかなか力が入らない。もしくは効かない。 っというわけです!!
なるほどーーーー!! 今わかりました!! 身体ってつながってるんですね・・・ 😯 改めて人体の神秘★を感じます!!
ほんと、すごいわよね!!
理解してもらえてよかったです 😀 つまりどこを整えないといけなんでしょう??
立方骨・・・ つまり足の裏!!
そ!! その通りです!! お尻を強化するためにも足の裏を整えれば、根本から変わっていくんです!!
わぁー!! なんかつながったのがわかると嬉しい!!
ターゲット:足底筋や足底筋膜のリリース、足部の安定性向上、足関節の可動性向上 秒数・頻度:1分間/1箇所10秒程度で6箇所くらい動かす。1日1〜3回 流 れ:①テニスボールの上に足の裏をゆっくりと乗せ、じんわり動かす。 ___________②場所を変えていき、足裏の指に近い方に当てたら足の指でグーパーをする。 ___________※立方骨の位置に当てて、じんわり踏みましょう。そうすると立方骨のズレを改善できます!! 注 意 点:ゴロゴロ転がさない。
前にもUPしたエクササイズですが、 意味をもってやれると、かなりやる理由ができますよね!! ヒールを履かない方にも有効なエクササイズなので日々やってもらうと とても良いですよー!!
はーーい!! やってみまーす!!
私も現場に活かしてみるねー!!
こんばんは!
本日もブログをご覧くださり誠にありがとうございます‼︎
Hearts Bridgeパーソナルトレーナー兼インストラクターの吉岡です 🙂