福岡で活動してるのはもう見てくれている人たちだったら わかるでしょ!?
スポ子さん、ナイスなつっこみ!! 最近見てくれている人たちが多くなっているから嬉しくなってつい・・・ 😆 ちょっと言ってみたかったんです 😳
あっ、そー 😐
さっ、前回は梨状筋のリリースを聞いたんだけど、 今日は梨状筋のトレーニングを教えてくれるんでしょ!!
はい、それでは早速いってみましょうか!!
梨状筋のエクササイズは弱いバンドを使え!!
まず梨状筋のエクササイズをお伝えする前に中殿筋についても少し触れます!!
※プロメテウス解剖学アトラス 第2版より引用
あっ、これが中殿筋なのね!! 大切なお尻の筋肉ってのは知ってるけど、こんな形をしてるのは知ってるようで知らなかったわ・・・
意外と筋肉ってイメージしているのと違うケースって大いにありますよねー 😯 こんなに大きかったんだーとか、意外と小さいとか・・・
うんうん、そうなのよねー 😥
じゃ、この機会にぜひ目に焼き付けていってください 😯
OK〜〜!!
ちなみにですが、中殿筋には前部繊維と後部繊維があるんです!!
※プロメテウス解剖学アトラス 第2版より引用
よく見てみてください!! 筋の走行が前側と後ろ側でちょっと違いますよね 😉
あー、確かに!! よく見ると上が広がっていて、下に集まっていくような走行ね!!
そうなんです!! なので前部繊維と後部繊維で関節の動きを違う事してくれちゃうんです!!
へぇ〜、そうなんだ!? それは初めて知った・・・
実はそうなんですよー!! 股関節の外旋は後部繊維が担ってくれています!! 中殿筋についてはまた改めて詳しく書きますが、 この中殿筋は梨状筋よりも表層にあります 😀 なので鍛え方は少し変わるんですよね〜
ふむふむ・・・ なんか難しいわね 😡
簡単に言うと、肩関節の時に書いた肩甲下筋の鍛え方で エラーパターンを動画でアップしましたが、 考え方としてはあれと全く一緒です!! つまり、エクササイズのやり方次第で鍛える場所が変わってくるって話ですね!!
なるほどね!! ほんとは肩甲下筋を鍛えたいけど、肩をバンバン動かし過ぎちゃうと、大胸筋にきいちゃうって言ってた例のあれね・・・
そうです!! その「あれ」です!!笑
・・・というわけで下のエクササイズにポイントを書いておくのでご確認ください!!
ターゲット:梨状筋、中殿筋後部の強化 回数・頻度:20回/2~3セット 強 度:何もつけずに行う。意識ができるようになったら弱いバンドを両膝に巻いて使う!! 流 れ: ①横向きに寝て、手枕に頭を乗せる。 ②両膝を曲げて、骨盤を安定させた状態で片膝を開いていく。 ③膝を開いた時も骨盤の位置は変わらずに行う。 ※梨状筋、中殿筋ともに動作は一緒。使っている筋肉が奥なのか、その部位よりもちょっと外側の部位なのかを感じてみましょう。 注 意 点:骨盤の位置を変えない。呼吸を安定させながら行う。
(梨状筋を鍛える目的:深層筋なので意識がしにくいです。ズボンのポケット辺りの奥がきくようにしっかりと意識しましょう!!)
(中殿筋を鍛える目的:何もつけずに筋肉の意識がうまくいったら、少し強めのバンドを両膝に巻いて使う!!)
なるほどーー!! ちょっとした意識の違いと強度が重要なのね!! 難しいけど、チャレンジしてみようかな!!
はい、こればっかりはやってみないと感覚はわからないかもしれないので ぜひチャレンジしてみてください!! お尻を引き締めたい方や片足立ちで安定できない方にオススメのエクササイズでーす 💡
りょうかーい!! 自分のトレーニングと現場に活かしてみるわ!!
本日もブログをご覧くださり、ありがとうございます!!
Hearts Bridgeパーソナルトレーナーの吉岡です 😀
福岡県福岡市南区高宮、清水、大橋を中心に活動しています!!