このコーナーでは基礎解剖学を基にして、インストラクターの方々が普段のレッスンで
ちょっと使えそうな情報をUPしたいブログです 😆
先日「そもそも体幹って何で重要なの??編」の概論をUPしましたが、
本日は核心に迫っていきます 😎
体幹筋群の協調には、タイミングが超重要!!
まずはこの動画をご覧あれー
おそらく空手有段者の手刀石割り演舞 💡
すごくないですか??
これを飲みの場で一発芸でやったら、めっちゃ盛り上がるー 😳
実は無理じゃないんです!(大まじめ)
石を叩き割る前に、金属製の板から少し浮かしていますよね。
そして石を叩き割る瞬間、石が金属板に接地しています。
それに合わせて手刀を当てています。
そして割れています。
どういう事かわかりますか??
・・・
右手の割る力のベクトルと 左手の石を金属板にタイミングよく接地させる力の ベクトルが組み合わさって、割れる。 これが割る仕組みです!!
へぇー!?!? そうなんだ!!! 😯 すごーーい!!!!! 😳
このメカニズムさえわかればスポ子さんにもできます!!
いやいや、それでも練習が必要でしょ!笑
そうですね^^;笑 ただ、ここで何が言いたいかって・・・
つまり 体幹の機能性を上げる為には、いかなる姿勢になっても適切な姿勢が取れる いかなる動作をしていても適切な動作ができる 体幹筋群の力を発揮させるタイミングの練習が超重要!!!!!
っという事なんです!!
うんうん・・・ その練習が必要って事はなんとなくわかった! じゃ、どうすればそのタイミングを練習できるの??
はい 😉 じゃ、頭・背中・骨盤の位置を変えずにこの動作をできますか??
問題なくできましたか?? じゃ、この動作は同じようにできますか??
微動だにせずに動けましたか?? ではこちらはどうでしょう??
体の位置は変わらずに動く事はできましたか??
こちらはどうでしょう??
さて、何となく掴めてきてますでしょうか?? 実はどんな動きも体幹の機能性を高めるエクササイズになりえます!! その動作において 適切な姿勢を保ちながら 適切な関節可動域を動かす すべてはその「適切な」をタイミングよくできるかが 体幹においては超重要なのです!! それを目的に行えば、普段の日常生活が練習になりえるのです!!
そこがインストラクターとしての適切な指導のポイントになります!! また自分のトレーニングにおいても第3の目を持って、客観的に自分を 感じながら動いてもらう事が、体幹の機能性を向上させます!!
実際には信頼できるトレーナーさんに、 姿勢や動作をみてもらってエクササイズをされた方が良いですが、 そうではない場合、自分で自分の身体に向き合う事が大切です!! 自分がスタジオレッスンでどんな動きをしているのかを理解し、 それをいかに適切な姿勢と動作で繰り返し修正していくかが キーポイントになっていくんです〜 😀
まずは自分の体の動き方を客観的に見るか・・・ もし見れなかったら動画にでも撮って見た方がいいわけね!
その通りです!! 自分で動作や姿勢を確認して、認知する。 まずはそれが重要です!
いろんな動作を試してみて、どんな動作がうまくできないのかを知ってもらうと良いですね!!
ちょっとやってみるわ!!
ちなみに最後に「そもそも体幹って何で重要なの??」の答えですが、下に書いておきますので、現場に活かしてみてください!!
②動作の軸を保つ
③内臓の保護
④呼吸の補助
以上の4つです。
体幹の機能性を求めていけば、この4つのポイントは徐々に向上していきます!!
この機能が向上していけば、レッスンのパフォーマンスも変わりますし、
日常生活から変わります!!
ぜひ何かの参考にしていただければ幸いです!!
Hearts Bridgeパーソナルトレーナーの吉岡です 🙂