このコーナーでは基礎解剖学を基にして、インストラクターの方々が普段のレッスンで
あっ、この情報を使えるな〜 😮
っと思っていただけるような内容を提供していたいと考えています!!
ご興味ありましたらぜひご覧くださいませ 🙂
昨日、ひっさびさにブログを更新した流れで今日も頑張っちゃいます 😀 笑
定期的に書けるように頑張ります・・・ 😆
(ほんとはいっつも書きたいなって思ってるんです 🙄 笑)
さて、今日は
そもそも体幹って何で重要なの??
って事について書きますね。
体幹はどこなのか??は昨日のブログで書きましたが、
TVを見たり、フィットネスクラブに通われていると、「体幹って重要」という言葉をたまに聞いたりすると思います。
体幹は重要だって事は知れ渡っていると思いますが、
「じゃ、何で重要なの??」
という質問に対してなんて答えますか??

体幹を強くすると、バランスがよくなるから・・・かな〜??
な〜んとな〜く
わからなくないですか??
本当に体幹が強くなれば、バランスがよくなるんでしょうか??
体幹が弱いと、バランスが取れないんでしょうか??
・・・というわけで
体幹は「強い」より「機能性」が超重要!!
※車の宣伝ではありません 😆
さて、上にめーっちゃカッコいいスポーツカーがあります。
(そのうち、こんな車に乗りたい。笑)
見た目からすると、とってもスピード出そうな車じゃないですか??
こんな車なので、さぞ素晴らしいエンジンを搭載しているのではないかと思います 😉
この車がレーシングの大会に出れば、直線スピードでぶっちぎりになりそうな気がしますが・・・
しかし!!
この車が直線でぶっちぎりのスピード出している時に、タイヤの中心が壊れてタイヤが外れたらどうなりますか!?
大事故に繋がってしまいます。。。
いくら素晴らしいエンジンが搭載されていても、 いくら性能が高い車であっても、 タイヤの中心となる部品が壊れてしまったら、それだけで持っているパフォーマンスを発揮する事はできません。
人間の体も同様の事が言えます。 体の中心となる体幹の機能が低下していたら持っているパフォーマンスを最大限に発揮する事は難しいのです!! それは「強い」とはまた違います。
例えば、車のタイヤで考えると
数カ所あるネジの一つをめーっちゃ強く硬く締めたとします。
でも他のネジが緩んでいると・・・
結果的にこのまま走行すると、タイヤが外れる可能性がありますよね。
お腹だけ鍛えまくって、お腹がバッキバキに割れたけど、背部やお尻の筋肉が弱くてダルダル・・・ それは上の画像のようにどこかを強く締めて、どこかが緩んでいる状態と一緒なのです 😯 結果的にバランスが取れなかったり、適切な姿勢が保てなかったり、良い動作ができない可能性が高くなります 😐 その影響で怪我もしやすくなっちゃうんですよね・・・
つまり体幹はどこかが強い!! ではなく、体幹筋群が協調しながら機能を高めていく事が超重要!!

うーん、難しい!!
今日はまず考え方として、 この体幹トレーニングが良いって言われて、そればっかりやっただけでは体幹は強くならないんだよーって事を理解してみてください!! 次回、具体的な内容に入っていきますので 🙂 お楽しみに!!

えー
Hearts Bridgeパーソナルトレーナーの吉岡です 💡